2025.09.24

レコーディングで歌ったまんまのテイクが音源になることが多い
─先日WILD BUNCH FEST.にライターとして行っていて。ライブ観させてもらったんですよ。このタイミングで観られて本当によかったですし、2日目のベストアクトでした。
めっちゃ嬉しいです。
─あまり使いたくない表現ではあったんですけど、思わず「口から音源」だなんてメモしちゃってました。
嬉しいです。基本音源を踏襲しようと思って歌っているので。でも最近はライブっぽい歌い方についても練習というか研究をしてて。結構そっちの歌い方もできるようになったかなって思ってるんですよね。
─それに付随して聞きたいんですけど、ローラズって音源のボーカルエディット的な部分はどうやっているんですか?元々ローラズの楽曲には、声も音も揺らいでる感覚があって。そんなにエディットとかはしないバンドなのかなって。
そうですね。今日ちょうど次のアルバムに入る曲のミックスチェックで、ボーカルの、たとえばBメロの頭の部分をちょっと強調してくださいとか、ちょっとだけ歌い出しを早くしてくださいとか......それくらいですね。最近だと、もうレコーディングで歌ったまんまのテイクが音源になることが多いですね。
─やっぱりバンドの空気的にもそっちの方が気持ちよさそうですよね。
ボーカルについてはあんまり作り込みすぎない方が曲に合うことが多いなと思ってて。ここ最近のライブでは結構......レコーディングの時とは思いっきり別物として捉えてるんですよね。でもやっぱり基本的には音源を踏襲したい意識もあるので、だからその表現は嬉しいです。

─なるほど。だからこそライブの歌にさらなる立体感が出るんだなと思いましたよ。ある意味音源ではボーカルって平面的とも言えるじゃないですか。音の定位的な話でもいちばん前に出ていて、ピッチも基本的にはしっかり合ってないといけないものではあるから。だからこそ音程よりめちゃくちゃ立体的でいてワイドなかっちゃんの歌声に聴き惚れていました。練習、研究の成果なんですね。
それで言うと正直、音源用の練習はあんましていなくて。こういうふうに歌おうとか決め込んでいくとよくなくなることが経験上多かったので、なるべく何も考えずに、初めて歌ったぐらいの感じでレコーディングするようにしてます。ライブのときは、たとえばレコーディングと同じ感じでウィスパーボイスをそのままに歌いすぎてもよくないときもあるし、あえて飛ばすように歌うとか。そういうところは、練習してくうちに修正していく感じなんですけど。なので、ライブではレコーディングのときと声の出し方が違う部分は最近多いと思います。
─その感覚はローラズをやっていく中のどのタイミングで習得したんですか?
初めて見てもらったボイストレーニングの先生に、ライブはライブとして割り切ったほうがいい、ライブ用の歌い方でいきますって方向を決めないともう声が枯れちゃうからと言われて。ずっと見てくれてる先生もそういうことは言ってくれてたんですが、私が悩んでいるのを見て、一旦今の歌い方のままでライブする、という私の意向に合わせてレッスンしてくれたんですけど。2人目の先生に見てもらったタイミングで、はっきり突きつけられて、一歩踏み越えるしかなくなったというか。それから、ライブではがっつり歌う意識でいくように変えたんですよね。ここ3、4ヶ月の話なんですけど。今までワンマンだと、終盤に声がガラガラになっちゃうこともあったんですけど、今のやり方なら多少声が疲れてたとしても、もうちょっと喉の持ちがよくなるのかなみたいな。だから次のワンマン、ちょっと楽しみなんです。
大名曲が来てしまいましたね(笑)。なんの苦労もなく歌いました
─「プラトニック」は歌始まりの曲でもあるし声の揺らぎとかウィスパーな感じとかが相当シビアなのかなと思いましたが。前回のインタビューで最初に歌った感覚がしっくりくるときとそうでないときがあるなんて話も聞かせてくれていましたし、その意味でいうとこの曲は圧倒的に前者なのかなと。
はい。「プラトニック」はもういい曲すぎて。これは最初からすごいしっくりきたし、歌いやすい曲でもあるので、最初にぱって歌ったまんまの感覚を持ってRECできました。こういう曲は特に自由に歌えると思うので、ライブでもいっぱいやりたいですね。
─これはまさにそうなっていくと思いますし、もう、ただただ井上花月が無双する曲だなと思います(笑)。
嬉しいです(笑)。

─随所にちらばる声のフェイク的な部分を抜きにすると歌メロはAメロBメロのみの進行で、そのどちらもめちゃくちゃ強くてキャッチーだし。さらに歌始まりでいて、その歌詞の1行目が曲名という、ポップの王道を感じました。歌い出しが曲名だったりサビ頭が曲名だったりっていういわゆる王道パターンみたいなことって、今までにもやってましたか?
そんなにやってこなかったような気がしますね。あ、でもかなり初期の「大停電」って曲では〈大停電が起こった夜は〉って歌詞から始まるのでそのパターンかなとは思うんですけど......確かになかなか歌詞が曲名始まりの曲ってないかも。私、個人的にこのAメロBメロだけの構成の曲って大好きで。「プラトニック」がそうだって今言われて気づいたんですけど(笑)。
─そうだったんですね!ではせっかくなのでAメロBメロ進行の好きな曲でパッと思いつく曲はありますか?ファンの皆さんは知りたいと思いますよ。
いっぱいあるんですけどなんだろうな。松任谷由実さんの「返事はいらない」っていう曲があって、あれが多分AB進行な気がします。あとは洋楽だと9年前くらいにコピーとかしてたBabaganoujっていうインディバンドの「Do Rite With Me Tonite」もその進行だったと思います。この曲も大好きですね。
─ありがとうございます。では「プラトニック」は迅くんからデモをもらった段階で「待ってました!」みたいな感じだったんですか?
はい。もう本当にそういう系の曲でした、これは。ああ、大名曲が来てしまいましたねと(笑)。なんの苦労もなく歌いました。歌詞もすごく好きなんですよね。
─情景がかなり思い浮かぶ歌詞だと思うんですが、それをこんなにもアブストラクトな言い回しで表現するとは。さすがだなと思いました。
私もそうだなと思って、だからこんなジャケを作りました。
─なるほど。これは歌詞の中の〈その手首をさっと掴んで止めたのだ〉のシーン?
あ!全く......意識してなかった。これそういうこと(笑)?たまたまここ(所属事務所)で撮影してたんですよ。すりガラスみたいなシート貼って、いつもアートワーク一緒にやってる友達と2人で。
─前回のインタビューでも話に登場した渋谷さんですね。
そうです。渋谷と一緒に。名古屋でライブした帰りにそのまま渋谷の家行って深夜まで1人で作業やるみたいな。渋谷がいない時間に渋谷の家の鍵を勝手に開けて入ってみたいなことまでやってました(笑)。
─なるほど。で、この写真なのですが自分は〈その手首をさっと掴んで止めたのだ〉の〈さっ〉の瞬間で掴まれている手の背後に花びらがパッと舞うみたいなシーンを想起してました。
そうも見えるんですね。これ実は写真に写ってるのは私で、後ろ姿なんですよ。
─よく見てみると......確かに!手が掴まれているのではなく後ろ手を組んでるんですね!
いやでも確かに言われてみるとこれ、手だけの写真にも見えますね。
─自分はそう捉えました。面白いですねこれ。見る人の視点によってこうも変わるのかと。
確かに......。やばい。そう見ると確かに歌詞とリンクしてるな。いや〜、気づかなかったですね(笑)。
─となると花びらに見えたのは撮影時のかっちゃんが着ていた服の柄ってことなんですね。てっきり花びらが舞っているものかと......。
そう言われると本当にそう見えますね。
─ご自身の後ろ姿の写真を採用した意図を伺ってもいいですか?
どういう構図の写真が合うかなと考えながらとりあえず写真を撮りまくってました。それである程度写真が溜まった後に「プラトニック」を流しながら改めて見比べてたら、ちょっと無機質なものが合うんじゃないかなみたいな話になって。たとえば銀色の、アルミ製のサイコロだとか、針金とかステンレスのものとかガラスとか、もしくはスライムとか、いろんなものを用意して、その素材の無機質さを組み合わせて作ろうとしてたんですけど。最終的にはそのあとでパッと撮った、自分の写真になっちゃったっていう感じで。物撮りに結構、6時間ぐらいかけてたんですけど。自分の撮影は30分ぐらいで終わりました(笑)。
─でも結果、色々撮った中でいちばんピンときたやつがこれだったってことですよね。
そうですね。後ろを向いてる人間の感じがすごくこの曲に合うし。このすりガラスでぼやけてる感じも歌詞の、なんていうかずっと出来事の中心、核心ではない周辺を歌っているもやもやした感情とも合うし、結局これになりましたね。
ビリー・アイリッシュからの影響は、最近の私たちに結構ある気がする

─そういえばWILD BUNCH FEST.で礒本くんとサポートベースの内山(祥太)くんと話せたんですけど、アルバムのリズム録りは終わったみたいですね。歌はあとどのくらい?
歌はあと4曲ですね。順調ですよ。順調だと......思います(笑)。今回のアルバムでは「プラトニック」がいちばんシンプルな曲だと思ってて。それでいてこんなにも歌メロの強い感じが出せたことが嬉しいし、この曲は絶対シングルカットしたいって思ったんですよね。スタッフ含めたみんなで聴いた時にもいちばん「これだ」って意見が一致したので、きっといろんなところに広まってくれる曲になるんじゃないかなと私は踏んでます。
─自分もそう思います。でもこれが後編のアルバムの先行曲1発目ではないところもまたニクいですよね。
ありがとうございます。ふふふ(笑)。
─2年前のインタビューではローラズのことを「アコースティックロックに真剣に取り組んでいるバンド」なんて形容しましたけど「プラトニック」はそこに対するギアもさらに上がった感じですよね。本当にシンプルで強い歌メロなのは間違いないんですが、イントロのボサノヴァ的なバッキングのまま短めに終わらすなんてアレンジでも充分いい曲だと思うんです。でもバックはかなり凝ったというか入り組んだアレンジになっていて。感想のスキャットが掛け合うみたいなところなんかも込みですごいアートロックなその雰囲気もまとわせてくれていて。そういったものになっていく感じは、どう間近で見てらっしゃいましたか。
シンプルに私はそういう曲がめっちゃ好きなんですよね。 ただ、歌メロがバックのアレンジに比例して一緒にガッっていっちゃうのは違うと思ったので、なるべく淡々と歌ってます。私もこの曲、歌やメロディや歌詞もそうですけど背景の音も含めて大好きなので。なんか映画というかコラージュ作品を見てるみたいな、情景が浮かんでくるみたいな、映像で浮かんでくる曲なんですよ。だからアレンジの過程はワクワクしながら聴いてましたね。
─映像で言えば「ライター」のMVも観ましたよ。面白かったです。この男性は何回ビンタ喰らうんだろうって(笑)。
ですよね(笑)。「プラトニック」はフレームの中にどんどんいろんな音が入ってきて、それが可視化されて出てくるみたいなイメージなんですよね。
─シンプルで強い歌メロではありますが、サビのハモリなんかはかなり高度なラインだったんじゃないですか?かなりの音階のアップダウンかと思ったんですが。
あれヤバいですよね(笑)。ハモリのラインなんか特に、最近は迅くんが感覚で作ってくるものが多いのでそれがもう......。レコーディング前に完璧に教えてくれてればいいんですけど、当日になって渡されて「あ、私今からこれ歌うんだ......」ってなることもあります(笑)。このハモリなんかまさに、音は高いしメロはむずいし。でも苦労はしなかったんですよね。自分の中ではしっくりくるラインだったんで。ただ、たまにドツボにハマって全然歌えない時とかもあって。あんまりコーラスライン歌うのが得意じゃないんですよね。本当に歌が上手い人はそっちも得意だと思うんですけど、私の場合はどうしても主メロが頭にあるもんだから、そっちにつられてしまって。でも「プラトニック」のハモリは、わりとするっと歌えたんです。だから、曲には多分すごく合ってるラインなんじゃないかな。これが正解というか。
─色々と話を聞いてきましたが、基本的には多くを語る必要があまりないくらいの強い歌メロが主役の楽曲ですよね。井上花月無双曲です(笑)。
なんか私もこの曲のインタビューしていただけるって聞いたときに、これ私に聞くことあるのかなって心配になっちゃうくらいシンプルな、うん。「とにかく聴いてください」系の曲だなと思ってて。
─本当に自分もそう思います。ただこの強いメロディを有機的にというか、溌剌とした感じで歌ってしまうとJ-POP的になりすぎてしまうのかなとも思ってて。いただいた資料には「ベッドルームポップ」なんて形容もありましたけど、このかっちゃんの声があるからこそローラズの楽曲は生活の側に置いておける音楽になるよなと思ってて。これをめちゃくちゃJ-POP的に歌っちゃうと本当にただプラトニックな人のプラトニックな出来事なんて側面が強く出過ぎてしまう気がするので、この脱力感、表現力でよくぞここまで対象というか主題をぼやかしてくれたなと。
ありがとうございます。もともと自分が好きな歌を歌う方たちは、肩の力が抜けてるんですよね。まあ、力まなきゃいけないところなんかでは力んだ歌い方もしてますけど、基本はずっと脱力系の人が多いんですよね。バンドを始めるきっかけがチャットモンチーだったんですけど、小学生の頃に出会ってかなり心酔して。やっぱり橋本絵莉子さんの歌い方は、かなり自分の根底にある気がします。あの独特な......それこそ「プラトニック」じゃないけど、ただ歌ってるって感じなんですよね。自分の声を活かして、何の装飾もせずにただ、声を出している、って歌い方をしてるように聴こえて。橋本絵莉子さんとか、初期の松任谷由実さんの歌い方が私の中で大きくて。男性で言うと、坂本慎太郎さんとかもすごい力を抜いた歌い方がすてきだなと思ってます。そこのさじ加減みたいなのが上手い人の歌い方に憧れて育った人間なので、そういう意味では得意分野なのかもしれないですね。

─なるほど。そう言えるってことはもうかっちゃんは自分の強みも知ってるし、持ってるし。さらにライブにおける感覚も掴みつつあるわけですよね。いやあ、強いです。だからこその余裕というか遊びなんですかね?ラスサビというか、最後のBメロの前の吐息のコラージュも面白かったです。
あそこのリファレンスはビリー・アイリッシュの新作『ヒット・ミー・ハード・アンド・ソフト』の「ランチ」って曲からなんですよね。(メンバーと)めっちゃカッコいいねなんて言って聴いてたんですけど、その感じを入れたかったのか、迅くんから「"ハッ"と言ってください」みたいなオーダーがあって。ビリー・アイリッシュからの影響は、最近の私たちに結構ある気がするんですよね。来日も行きたかったんですけどいざ取ろうと思った時には高めのチケットしかなくて、諦めました(笑)。
─「ライター」の冒頭のコラージュも「"あっ"て言ってください」でしたもんね(笑)。最後に、結局この曲自分がいちばんすげえなと思ったのは、歌詞に載ってない「だらら」が一番刺さったんですよね。諦めなのか、呟きなのか。自嘲なのか。ため息に歌詞とメロディをつけて表現したのかな、だから歌詞上には載ってないのかな、なんて思って。
そんなふうに分析してもらえるのは嬉しいですね。そこにこそ私の得意分野が表れているというか。昔「喋るみたいな歌い方をするよね」って言われたことがあるんですけど、その感じをちょっと意識したかもですね。生活の中で不意に出てきてしまった声みたいなものを、そのまま歌にしてる感はあるかもしれないです。
─「だらら」の直前の歌詞ですけれども、迅くんは語尾に〈のだ〉を使った理由は諦めの感情だけではなく、ちょっと歌詞の人物の気持ちが上向きというか、前向きにいくような要素がポップスとしては必要だなと思って使いました、なんて答えてくれましたね。
なるほど。〈のだ〉にはそういう感情が込められてるんですね。
─でもそういうのもあくまでバンド側は感覚的であるべきだしあって欲しいので、音楽を言語化してくれて本当にありがとうございますという気持ちです。
最近は、自分たちが意図している以上にファンのみなさんがいろいろ考えながら曲を聴いてくれてるような話を聞いてます、嬉しいです。
取材:庄村聡泰
写真提供:PADDOCK
RELEASE INFORMATION

Laura day romance「プラトニック」
2025年9月17日(水)
Format:Digital
Track:
1. プラトニック
試聴はこちら
Laura day romance「合歓る - walls or bridges」
2025年12月24日(水)
二部作完全盤/1,000枚限定生産
Format:BOX+3CD+Blu-ray+Book
PCCA-06449 / ¥11,900 (税込)
【DISC 1 - walls】
Track:
1. 5-10-15 I swallowed|夢みる手前
2. Sleeping pills|眠り薬
3. Amber blue|アンバーブルー
4. 深呼吸=time machine
5. 転校生|a new life!
6. mr.ambulance driver|ミスターアンビュランスドライバー
7. subtle scent|微香性
8. プラットフォーム|platform
9. smoking room|喫煙室
10. 渚で会いましょう|on the beach
【DISC 2 - bridges】
Track:
1. 何光年?|how far...?
2. ライター|lighter
3. 分かってる知ってる|yes, I know
4. プラトニック|platonic
5. ランニング・イン・ザ・ダーク|running in the dark
6. 肌と雨|skin and rain
7. 恋人へ|Koibitohe
8. making a bridge|橋を架ける
9. orange and white|白と橙
10. 後味悪いや|sour
【DISC 3 - Bonus Tracks】
Track:
1. Young life
2. brighter brighter
3. 透明
4. リグレットベイビーズ
5. heart
【DISC 4 - Live Blu-ray】
Laura day romance oneman live 2025 wonderwall
2025.4.29 東京国際フォーラム ホールC
Track:
1. 不思議の壁
2. mr.ambulance driver | ミスターアンビュランスドライバー
3. 透明
4. sweet vertigo
5. Amber blue | アンバーブルー
6. ether | 満ちる部屋
7. lookback&kicks
8. 転校生 | a new life!
9. waltz | ワルツ
10. Young life
11. brighter brighter
12. 深呼吸=time machine
13. subtle scent | 微香性
14. プラットフォーム | platform
15. smoking room | 喫煙室
16. 渚で会いましょう | on the beach
17. 5-10-15 I swallowed | 夢みる手前
18. Sleeping pills | 眠り薬
19. heart
20. リグレットベイビーズ

Laura day romance「合歓る - walls」壁盤
2025年12月24日(水)
Format:CD
PCCA-06450 / ¥2,900 (税込)
Track:
1. 5-10-15 I swallowed|夢みる手前
2. Sleeping pills|眠り薬
3. Amber blue|アンバーブルー
4. 深呼吸=time machine
5. 転校生|a new life!
6. mr.ambulance driver|ミスターアンビュランスドライバー
7. subtle scent|微香性
8. プラットフォーム|platform
9. smoking room|喫煙室
10. 渚で会いましょう|on the beach

Laura day romance「合歓る - bridges」橋盤
2025年12月24日(水)
Format:CD
PCCA-06451 / ¥2,900 (税込)
Track:
1. 何光年?|how far...?
2. ライター|lighter
3. 分かってる知ってる|yes, I know
4. プラトニック|platonic
5. ランニング・イン・ザ・ダーク|running in the dark
6. 肌と雨|skin and rain
7. 恋人へ|Koibitohe
8. making a bridge|橋を架ける
9. orange and white|白と橙
10. 後味悪いや|sour
CD予約はこちら
LIVE INFORMATION
Laura day romance tour 2025 a perfect review

<チケット情報>
・全⾃由 スタンディング ⼀般︓5,500円(税込)
・全⾃由 スタンディング U-22割︓4,500円(税込)
※2003年4⽉2⽇ 以後に⽣まれた⽅対象
・全⾃由 スタンディング U-12割︓3,000円(税込)(保護者同伴必須)
※保護者の⽅もチケット必要 ※2013年4⽉2⽇ 以後に⽣まれた⽅対象
※U-22/U-12の⽅は年齢確認のできる写真付き⾝分証明書1点、写真がない場合は2点(学⽣証・健康保険証など)を⼊場時にご提⽰ください。
※U-12 チケットはU-22、通常チケットのいずれかと必ずセットでの購⼊をお願いします。U-12チケットのみでの⼊場、購⼊はお断り致します。
※各公演ドリンク代別途必要
※3歳未満⼊場不可
公演・チケット情報は公式ホームページをご覧ください。
https://lauradayromance.com/
LINK
オフィシャルサイト@lauradayromance
@lauradayromance
@lauradayromance