SENSA

2024.08.14

Enfantsが始動してから見据えていた

Enfantsが始動してから見据えていた"到達点"『D.』が生まれるまで──松本大ソロインタビュー

Enfantsが7月31日にEP『D.』をリリースした。

新作は『Q.』、『E.』に続く3枚目のEP。2021年末に活動を終了したLAMP IN TERREN を経て、2022年3月に松本大がEnfantsとしての活動を開始してから、ずっと思い描いていた"到達点"としての作品だ。

しかし、話を聞いてみると、楽曲制作は難産を極めたという。果たして何があったのか?

松本大へのロングインタビュー、そして大屋真太郎(G)・中原健仁(B)・伊藤嵩(Dr)の3人へのインタビューを通して、Enfantsというバンドの"生き様"に迫った。


240723_0015_s.jpg
今は引っ越しが終わって荷解きが完了しました、ぐらいの感じです。ようやく始められるというか

─先日の表参道WALL&WALLでのワンマンライブ「Q.E.D.」の話から聞かせてください。途中でマイクが使えなくなっても生音で喋っていた、そのなりふりかまわない感じも含めて、Enfantsというバンドらしさを感じましたし、すごく乱暴で誠実だなって思いました。


松本大:ありがとうございます。

─ライブを終えて、どんな実感がありましたか?


松本:正直、この間のワンマンライブ及び音源制作が全て終了するまで、あまり気付いてなかったんですけど、2枚目のEPの『E.』を出したくらいから「あれ? なんでこんなに曲を書けないんだろう?」と思い始めて。贖罪の気持ちというか、自分の中でけじめをつけようみたいな気持ちがだんだん大きくなっている感覚に気付いた。最初はワクワクしながら始めたことだったんですけど、だんだん追いかけられてる感覚になってきたというか、「なんで逃げてるんだろう?」みたいな気持ちになってきて。

正直、自分が2年前にこのバンドを始めるにあたって決めたことが、その当時は「絶対これワクワクするじゃん」と思って始めたことだったんですけど、フタを開けて決着つけにいってみたところ、非常に重たい荷物になっていたっていう。「決めたことをやりきらなきゃ」みたいな気持ちがどこかにありました。

─MCでも言ってましたが、本来はライブのタイミングで音源がリリースされている予定だった。だけど、曲がなかなかできなかった。


松本:そうです。

240723_0092_s.jpg240723_0083_s.jpg

─何が煮詰まった要因だったんですか?


松本:出発点とほぼ同時のタイミングで『Q.』『E.』『D.』というのを決めてたんで。自分の中で何か結論を出さないといけないというのがあったと思うんですよね。始めた当初は、ぼんやり「ほらね、このバンド始めて良かったでしょ」というか「自分の人生にはこのバンドを始める意味が必要だったんだよ」ってことを突きつけたかったんですよ。っていうぐらい、当時は前のバンドに対する拒絶の気持ちがあったんです。「やっぱりこっちの方が格好いいじゃないか」みたいなことを、自分たちのリスナーにちゃんと突きつけたかったんですよね。

なんですけど、日を重ねれば重ねるほど、決して別に切り離したわけではなく、過去になっただけで、続いてるんだという感じになって。そう思えば思うほど自分で自分を傷つけてることに気付きはじめた。受け入れなきゃ、受け入れたいなっていう気持ちになってきた。点にしておいたものが実は線だっていうことに、2年間かけて気付いていった。

そうなると、出発点の時に「Enfants始めてよかったぜ!」みたいなのを「証明完了」みたいな感じで突きつけたいと思っていた気持ちと、現時点で過去のことも回収したい気持ちになっているのが、だんだんチグハグになり始めて。本当は何にも気にせず新しい曲を作ればよかったかもしれないのが、辻褄を合わせようとし始めてる自分がいて。それがいちばんの原因だったなって思います。

─『Q.』『E.』『D.』という3枚のEPを作ろうと決めた時に、「Q.E.D.」で「証明完了」となることをイメージしていたわけじゃないですか。実際、こうやって『D.』という3枚目のEPが完成したところで辿り着いたところ、手にしたものは、その時にイメージしていたものとは違うものだったということですか?


松本:全然違うものになった感じです。しかも別にそれが結論というわけでもないというか。ただ生きてきたよねっていう。そして、今後も続いていくよっていうことだけが残った感覚になって。それを全部終わらせて来年の「A Revolution From My Bed」というワンマンツアーのタイトルを発表したことで、ようやく新しいものが開かれたみたいな気持ちになったんです。なので今は全然そうじゃないんですけど、先月の僕は相当病んでましたね。

240723_0058_s.jpg

─抜けたって思ったのはどのタイミングでした? 曲が完成したとき?


松本:っていうよりは、ワンマンを発表したタイミングでしたね。というのも、『Q.』『E.』『D.』まではどれもこれもLAMP IN TERRENをやっている間に決めていたことで。Enfantsで「Play」という曲、今回入っている「洗脳」という曲を出すということ、EPを3枚出すということも、全部決めていたんです。何もゼロにならずに始めていることだったんで。変な引っ越しの仕方をしていたんですよね。今はその引っ越しが終わって荷解きが完了しました、ぐらいの感じです。ようやく始められるというか。だから解放されたという。

─ここまでに作った曲と、来年に予定しているワンマンのタイトルはリンクしている感じですか?


松本:いや、これはこれで独立しているというか。ここまでにアルバムを1枚作ったような感じですね。引きずってきたものをようやく切り離せたというか、達成した感じはあります。

240723_0023_s.jpg
ここはちゃんと抑えておこうみたいなことを全部無視している

─シンプルな質問として、完成したEP『D.』は、自分にとってどういう作品になったという感触がありますか?


松本:すごく二面的な感じです。人生でいちばんくらい歌詞に時間がかかったんですよ。バンドマンを15年くらいやってきて、ミュージシャンという仕事に就いて10年くらい経つんですけど、そのミュージシャン人生からすると「すごく努力して頑張ったよね」って言える自分と、全然自信がない自分がいる。セオリーというか、ここはちゃんと抑えておこうみたいなことを全部無視している感じがあって。果たしていいものになっているんだろうか?っていう側面もあるけれど、個人的には達成感みたいなものもある。混沌としている感じがありますね。

─混沌としている。


松本:正直、自分が作った曲に自信ないとか言うのは良くないとも思うんですけど、このバンド始めてからあんまり嘘つきたくないんで。言わなきゃどうしようもないというか、避けて通れない感じがあって。だから、インタビューがすごく苦手なんですよ。

─曲を聴いた印象を言いますと、率直に言って、いい意味で行ききっているなと思いました。というのは、誰かの機嫌を伺うような曲が1曲もない。


松本:たしかに。

─この曲を聴いたらきっと誰かの人生が上向くんじゃないかみたいな曲とか、たとえばマーケティング的な発想とか、これがリスナーの生活の中でどう響いていくんだろう、とか。そういうものを脇に置いている。


松本:そうですね。だから不安なのかもしれないですね。

240723_0172_s.jpg

─そういう自分だけを向いた表現って、15歳のときはやるんですよ。でも、バンドマンとしての10年以上の経験と身体能力を全部振り絞ってそれをやれる人はなかなかいないと思うんです。という意味で行ききっているなと思いました。


松本:なるほど。その表現はすごくありがたいなと思いました。ありがとうございます。

─歌詞に手こずったっていうことでしたけど、振り返って、特に難産だった曲は?


松本:1曲目の「Kid Blue」ですね。この曲は人生で一番時間がかかったというか、曲を作ろうと思い始めてから丸々1年くらいやっていた気がします。『E.』のレコーディングが終わった1週間後に次のレコーディングが予定されていて。その時点で僕は進行中の曲以外に1曲もなかったんですよ。1週間うんうん唸ってたんですけど、何もできなくて、セミの抜け殻みたいな感じになって。

レコーディング当日になってスタジオでアコースティックギターを弾いて作った曲も今回2曲あって。「Kid Blue」と「ひとりにして」という曲なんですけど。完全曲先でスタートすることってあんまりないんですよ。だいたいテーマみたいなものとか、歌詞の叩きみたいなものがあって、そこから音になっていくんで。

この曲は、きっかけとしては、母親と話した時に自分の子ども時代の話を聞いたことがあったんです。とにかく危なっかしい、どこにでも行ってしまう奴だったと。で、アルミフェンスの上に有刺鉄線をかけないと崖から落っこちて怪我をするんじゃないかという話になったんだけど、私(母)は怪我すればいいんじゃないか、怪我して学んでいくもんだと思っていたという話を聞いて。その話を聞いた時に、俺、これを曲にしなきゃいけないかもしれないと思って。それが「Kid Blue」の歌詞の原型だったんですけど、これが曲先で作った曲になかなか融合しなくて。どう回収していけばいいのかってすごく悩まされた感じでしたね。

240723_0259_s.jpg

─2曲目の「社会の歯車」に関してはどうでしょうか?


松本:これは9割事実ですね。実際自分が体験してることです。全く曲が書けなくて、歌のレコーディングの日にスタジオに行って。昼ぐらいに着くんですよ。その時点で書き上がってないこともままありまして。スタジオに行ってる最中にふっとアイデアが浮かんだりもするし、家で考えててもしょうがないし、車とかバイクを運転してる最中に無意識の中から言葉が浮かんだりするから、とりあえずスタジオまで向かうんですけど。

その時はもうどうしようもなくて。8割がた歌詞はできてるんですけど、どうしても納得できる言い回しが見つからないまま1日が終わって。14時ぐらいに行ったのに深夜1時まで何も上がらなくて「撤退します」って言って帰ってきた日があった。

ずっと考え続けてて、寝てなくてボロボロの状態で、ファッションで自分の気持ちを整えるみたいなこともおまじない的にやったりするんで、あろうことかブーツまで履いていて。ブーツが脱げなくて、玄関で転んでそのまま倒れ込んで。「もういいか、このまま死ぬのか」と思いながら寝た時があって。その途中で目を覚ましたんですけど。だからまんまです。

─まさにレコーディングのドキュメントが歌詞になっている。


松本:個人的に制作していて辛かったことしか今回は入ってないかもしれないですね。「洗脳」だけかな、違うのは。

240723_0164_s.jpg

─「洗脳」はどうですか? これは以前からモチーフはあった曲なんでしょうか。


松本:これは2年くらい前、「Play」を作った次の次くらいに作っていた曲で。実は作り始めた時は仲のいい女の子がいたんですよ。自分が曲を書けないということについて、それでも別に君は頑張ってるじゃないかって言ってくれたんですけど、自分はそれがすごく嫌で。ここで「俺、頑張ってるから今日くらいはいいよね」みたいな感じになってしまえば、その癖がついてダメになった時にお前は責任取ってくれるのか、そうじゃねえだろみたいな。俺は弱いところがあるから、凛としてなきゃすぐやり方を忘れるんだよって思ってて。もしかしたらこういう形で勘違いしてる奴っていっぱいいるのかなと思って。

それは確かに幸せかもしれないけど、もし流されて、抱きしめられて、そのままの人生で頑張る気持ちが解けていったとしたら、それは自分にとって不幸でしかない。だけど、世間的にはもしかしたら抱きしめられてなんとなく暮らしていくこと、なんとなく次の世代につなげていくことが幸せと言われるじゃないですか。だから、ここにあるものは幸せなのか不幸せなのか、どっちだろうなと思って。それをきっかけに曲を作ろうと思ったんです。現時点で幸せな人は不幸を、現時点で不幸な人は幸せを見つめられるような曲にしてやろうと思って作り始めた曲です。

─この「洗脳」という曲を作ったことは、何かしら自分にとってのきっかけになった感じはありますか? 何かの扉を開けたというか。


松本:それで言うならば、おそらくインタビューでこんな話をしない人間だったと思うんですよ。この曲を作ったことによって、こういう話をする人間になったっていう感じですかね。僕はEnfantsになってから特に出しゃばろうとして生きているところがあるので。そうなったきっかけは、もしかしたら「洗脳」だったかもしれないですね。この曲を作ってから腹を括った感じはあります。

240723_0152_s.jpg

─4曲目の「ひとりにして」についてはどうでしょうか?


松本:もう、そのまんま以外に言うことはなくて。この曲を作り始めたきっかけは、満たされないことがアーティストとしての自分の美学になっているっていう。結婚したら曲を書けなくなるみたいなことってよく言われるじゃないですか。僕はあんまり思わないですけど。別に結婚したとしても自分が満たされる気はしないんですよ。僕は今までいろんな人とお付き合いさせてもらったことがあるんですけど、結果的に自分の人生を譲れた瞬間って1回でもあったかなって思って。

おそらく一緒にいることによって傷つけてきたこともたくさんあったと思う。すごい自分勝手なんですよ。たとえば子どもができたとしたら、その瞬間、子どものための人生になるので、自分が主役の人生から降りなきゃいけない。そういう子煩悩な自分は現時点では全くいない。結婚願望もない。そうすることによって裂かれるのを怖がってるのか、臆病なのかは分からないんですけど、とりあえずめんどくさい奴なんですよ。

そういう中で、Enfantsになってから、この満たされない気持ちを全面的に押し出して曲にしてきたんです。怒りの気持ちを忘れてはいけない。ロックバンドたるや、生き様を見せてなんぼだと。俺の中のロックンロールは歌ってるそいつが格好いいかどうかだから、曲よりもそいつの方が重要みたいなのがあって。どれだけ正直に物事を話せるかみたいなのが自分の鍵になっていた。この曲はそれの総括なんですよ。

つまり、満たされない状態の自分を売り物にしてるけど、何のためにそんな人生を送ろうと思っているのか分かんなくなってきたなと思って。この曲が出来たのは「Kid Blue」を書いた直後だったんですよ。終わったときに「なんでこんなに頑張ってんだっけ?」みたいな気持ちになって。「お前は満たされないことを美学にしてるよ」って思って、それをそのまま曲にした感じです。

─なるほど。この4曲って、すごく非社会的な音楽であると思うんです。社会の営みのようなものから進んで切り離されるモチーフが繰り返し現れている。


松本:そうですね。だから、いいのかな、みたいなのもちょっとありますけど。やんなきゃしょうがなかったんでしょうね。

─で、これも変な言い方ですけど、いい大人はこんなことしないんですよ。


松本:ははははは。たしかにそうです。

─でもそれが格好いいんだなって思いました。


松本:ありがとうございます。32歳なのにって思って生きてるところはあります。

引きこもりの賛美歌を作りたい

240723_0330_s.jpg

─先ほど『Q.』『E.』『D.』で辿り着いたところは、最初にイメージしていたところとは違ったという話もありましたけれど、こういう自分に辿り着いたということをある種力づくで肯定するというか、そういう営みとしてステージに立ったみたいな、そういう実感もあるんじゃないかなと思いました。


松本:それはすごくあります。もう戻れないよって自分でも言ってるし。わりと容量いい自分がいたんですよ。人懐っこいというか、人と接していても気に入られやすいというか、懐に飛び込んでいく能力はわりと高いと思っていた。

なんですけど、たぶん、ここ2年間かけて、そうなれなくなっていってるんですね。たとえばお菓子を買っても、前は食べきるのが正義だと思ってたんですけど、残せるようになっちゃったんですよ。昔の自分だったら考えらんないんですよ。でも、そうすることによって解放されていってる自分もいる。

誰にも迷惑はかけないように生きてるんですけど。もう音楽を作る人生しか残ってない、そういう道にだんだん舗装していってる感じがすごくしますね。結論としてはそうなのかもしれないです。歌を歌います。曲を作って、これで生きていきます。よろしくお願いします、みたいな。放っておいてください、みたいな。そんな感じがあるかもしれないですね。

─これは結果論かもしれないんですけど、Enfantsという、つまりは「子ども」という名を名乗ったこと、それが名は体を表すみたいに、自分の自己認識に影響を与えてきたってことはあったりすると思いますか?


松本:めちゃくちゃあると思います。というよりは、ざっくりしてるからこそ、より自由度は増した感じがします。子どもって言ってるだけなんで。思ってることは全部やってみようみたいな。トライ&エラーで、間違っても、別に失敗が人生の終わりじゃないし。そういうことを思うようになった。ボツ曲が多くなりました。自らボツにする曲が多くなってしまいました。人間的にはどうなんですかね。あんまり人っぽくなくなってきてます。獣っぽいですね。

─獣っぽくなってる。


松本:いいのか、悪いのかわからないですけど。でも、望んだ人生である感じはします。

240723_0408_s.jpg

─来年の「A Revolution From My Bed」というツアータイトルの言葉はどういうところから出てきたんですか?


松本:これは、半分くらいは「こうだったらいいな」っていう自分の願望と予測なんですけど。このワンマンライブをやってる頃って、アルバムが出てないといけないなと思ってるんですよ。これは『Q.』を作り始めた時に「Q.E.D.」が終わったら何しようかなって思ってて。「Play」を作り始めた時に思ってたんですけど。引きこもりの賛美歌を作りたいっていうのがずっとあって。そういうアルバムを作りたいなってここまでやってきて、ようやく自分の中で始められるっていうか。

実は『Q.』『E.』『D.』も基本的には全部部屋の中というか、歌詞の状況が全部どこか密室だったり、閉塞感のある場所っていうのが全曲に共通してあるんです。そういうものを作りたい。閉塞感から解き放たれるか、そこを愛するかしたい。その場所をどうするかっていうのをずっと考えていて。それはやっぱり自分にとってベッドなんですよね。部屋の中でいちばん好きな場所っていうか。ある意味、概念的に僕がやってることはベッドルームミュージックなのではって思ってるところがあって。たぶん、こういう自分を認めたいんですよね。

240723_0396_s.jpg

─もうひとつ聞かせてください。これはライブを見ても思ったことだし、去年からの1年間で僕が感じたことでもあるんですけど、端的に言うと、Enfantsからこの音楽を知って入ってきて、共感したり刺さったり、大事なものになっている新しいリスナーの存在がある。LAMP IN TERRENと地続きのものとしての位置づけではあると思うんだけど、刷新された新しいストーリーが始まっている感じもある。そこの実感ってどうでしょうか?


松本:あります。めちゃくちゃあります。これを言うと、僕らのことを長く愛してくれている人たちがブーブー言うかもしれないですけど、ぶっちゃけ、新しく来てくれているファンの方が楽しいですね。今までずっと応援してきてくれたファンに対しては、辛いよねと。逆に自分がファンに共感しているところがあって。新しい子たちって、すごいキラキラしながら僕らの音楽を楽しんでくれているので、純粋に嬉しいです。やってて充実感みたいなものは昔よりはある感じがします。

LAMP IN TERRENをやってる時は、思い返せばどうしても共依存関係みたいなものがあって。今は「俺、こう生きてるぜ」みたいなのを、純粋に跳ね返してくるんですよ。「私もこうだぜ」みたいな。「お前の音楽が好きだぜ」みたいな。それってすごくいい関係だと思う。Enfantsから出会った人たちには感謝してます。今まで応援してくれた人にもめちゃくちゃ感謝してますけど、いまだに共依存関係が続いている感じもする。だから、混沌っちゃ混沌なんですけど。でも、そのおかげで僕の人生は今、充実してるっていう感じです。

240723_0520_s.jpg

─あと、テレビの力ってすごいなと思ったのもありました。


松本:たしかに。

─蔦谷好位置さんが『EIGHT JAM』で「Play」をとりあげたこと、コード進行の分析を含めて、蔦谷さんにしか語れない語り口で、熱っぽく分析をしていたことが、すごく大きな影響力を持った。あれが新しい入り口になったっていうこともあったと思います。


松本:話題になることによっての広がり方、波及の仕方みたいなものを僕は初めて経験したんで。誰かがポンと「この曲、いいよ」っていうのをテレビで発信して、それが波及するみたいな状況を一瞬だけ体験した。なるほど、この延長線上に「バズる」っていうのがあるんだと思いました。バズり方をなんとなくわかったんですけど。

─僕は「バズる」ということについて考えたり分析したりしている人間なんであえて言いますけれど、Enfantsって、バズるということから遠いと思うんですよね。これまでの話を踏まえるならば、非社会的かつ非マーケティング的である。ひきこもりの賛歌であるがゆえに、寄り添わない。差し出さない。間違ってもTikTokで踊れない。


松本:そうですね。たしかに。

240723_0467_s.jpg

─でも、それが純度の高さになっていると思うんです。そういうものがテレビで紹介されて話題になる回路があった。タイアップとかダンスチャレンジとかじゃなく、コード進行と熱量によってなされたっていうのは、すごく面白い現象だなと思いました。


松本:それはそうですね。その通りだと思います。放送される1ヶ月くらい前にMVのデータを納品しなきゃいけないとかで、話自体は聞いていて。「どうやって使われるんだろうね」みたいに言っていたら、蔦谷さんがあそこまで話してくれて、一瞬、チャートの2位とかまでになって。希望を感じた瞬間でした。

やりたいこと、どれだけワクワクしながら楽しんで作れるかということ、それから音楽的なクオリティがあれば、やれるんじゃないかな、という。最初からそれをちょっとだけ期待して始めたところがあったので。間違ってなかったっていうことに気付けた瞬間でしたね。いいものができれば今みたいな音楽業界の中で戦っていくことも不可能じゃないっていうのは希望です。

240723_0557_s.jpg

─なるほど。そういうことを感じるきっかけにもなった。


松本:今、俺としては、人間的に格好いい人でありたいって思うんです。曲の良さとかでは敵わない人ってもしかしたらいっぱいいるのかもしれないですけど。コードのクオリティとか、コードワーク関連に関しては同い年で言うと常田(大希:King Gnu/MILLENNIUM PARADE)くんに敵わないと思っているし。メロディーをどれだけ大切に作っていくかっていうことでは、米津玄師に勝てる気がしないし。

Official髭男dismの藤原(聡)さんとか、すごいなと思う年の近いアーティストがいっぱいいる。でも、せめて人間力で勝ちたいっていう。諦めてるわけじゃないんですよ。何も負けないものがあるとするならば僕はそこしかない気がしてて。負けたくないって思いながらここにいるんです。

─話を聞いていて思うこととしては、こういう話を率直にするっていうことも含めての人間力だなって思います。


松本:かなり特殊な人間だと思うんですよね。音楽に限らず、月1回くらい会ってる友だちがめちゃめちゃ売れてたりするんで。どうしても比べちゃうんですよね。話に出すのも本当は申し訳ないんですけど、でも友達なんで。そういうのを見てることも今の自分の在り方にものすごく影響してると思うし。まあ、頑張ります。

240723_0548_s.jpg
取材・文:柴那典
撮影:山川哲矢



RELEASE INFORMATION

D_Enfants_jk_20240729.jpg
Enfants「D.」
2024年7月31日(水)
Format:Digital

Track:
1.Kid Blue
2.社会の歯車
3.洗脳
4.ひとりにして.

試聴はこちら

ライブ会場・通信販売でCD及びカセットテープの販売あり

LIVE INFORMATION

Enfants One Man Live "A Revolution From My Bed"
enfants_arfmb_1500.jpg
2025年2月22日(土)
東京・LIQUIDROOM ebisu

2025年3月1日(土)
大阪・BIGCAT

2025年3月2日(日)
愛知・NAGOYA CLUB QUATTRO

いずれも16:00 OPEN / 17:00 START

チケット:前売一般¥4,500 / 学割¥3,000 / 当日¥5,000(いずれも別途入場時1ドリンク代必要)
https://eplus.jp/enfants/

特設サイト:https://enfants-oneman2025.studio.site/

Enfants One Man Live "タイムアウト"
enfants_timeout_1000.jpg
2024年8月29日(木) 名古屋Tokuzo
19:00 Open / 19:30 Start
※SOLD OUT

2024年8月30日(金) 岡山PEPPERLAND
18:30 Open / 19:00 Start

2024年9月1日(日) 熊本Django
16:30 Open / 17:00 Start

2024年9月3日(火) 京都磔磔
18:30 Open / 19:00 Start

チケット:前売一般 ¥4,500(別途入場時1ドリンク代必要)
https://eplus.jp/enfants/

特設サイト:https://enfants-timeout.studio.site/


LINK
オフィシャルサイト
@enfants_jp
@enfants_jp

気になるタグをCHECK!